top of page

KAKI-P SERIES

カキピーシリーズ

▶︎エリア用トップウォーター ほっとけカキピー号

OI000339.jpg
OI000335.jpg
OI000332.jpg

管理釣り場用のリップレスモデルです。

ほっとけ釣法のために開発されました。キャスト後は水面に放置して使うのが基本的な使い方です。釣り場や魚の状態に因りますが、放置時間はだいたい1~2分が目安です。

まれにですが5分が経過してから魚がバイトするケースもあります。

魚影の濃い、水深の浅い釣り場に向いています。

▶︎渓流号

OI000318.jpg
OI000319.jpg

渓流号は小規模渓流での使用に適したモデルです。

ロッドワークで首を振らせて使います。サイズの割に沈下スピードが早いため、キャスト後はいったん着底させて使用することもおすすめしています。

岩盤や石の下など、障害物に隠れている魚を誘い出すのに適しています。ヘビーシンキングのシリーズ中ではもっともアクションにキレがありますが、その分ただ巻き性能は低くなっています。

▶︎渓流号2号

OI000324.jpg
IMG_20210226_231915_365.jpg

渓流号2号は、渓流号の補完的な役割を担うモデルです。

ポイントが深すぎたり、または流れが強い時など、渓流号では底を取れないようなシーンで使用します。

里川や一般渓流などが主な使用場所です。渓流号よりウェイトが多く搭載され、沈下スピードはより速くなっています。

また、ただ巻き性能が高いのも特徴で、流れから飛び出しにくいモデルです。

▶︎沢用黄緑号
OI000321.jpg
OI000323.jpg

主な使用場所は名前の通り、沢や源流域になります。

水深が浅い、ルアーの引きしろが少ない小場所を攻めることを想定して製作されており、渇水期や浅い瀬などでの釣りにも適しています。

また、ヘビーシンキングのカキピーに比べルアーの泳ぐスピードが遅く出来るため、春先など魚のチェイススピードが遅い低活性時にも釣果を出すことが出来ます。

▶︎本流用ダート号

IMG_5117.jpg

本流用ダート号の使用場所はその名の通り本流域になります。

ただ巻き性能を重視して製作しており流れに強いのが特徴ですが、首振りやダートアクションも得意です。シリーズ中ではもっとも重く、低いレンジを泳ぐモデルです。

沈下スピードも早いので、渓流域においても淵や滝壺など、大場所で使用することもおすすめしています。

※スプーンフック
カキピーのテールアイは横アイです。スプーン用フックが標準装備されております。

※現在はカラーオーダー等は承っておりません。ご了承ください。

bottom of page